[受付]9:00~18:00 [定休日]日曜・祝日  メール・LINEは24時間受付中!

埼玉でマンション窓リフォームお考えの方へ

寒さ暑さ 隙間風 結露のお悩み解決 補助金を使ってお得にマンション窓リノベ

補助金活用 実績多数!YKK AP 補助金 コンテスト全国一位

こんなお悩みありませんか?

エアコンの
電気代がかさむ

中古物件を
購入したが窓が古い

隙間風が吹き込む

結露がひどい

共用部だから
リフォームできないと
言われたけれど
本当?

窓のリフォームに
補助金が使えると
聞いたけれど
うちも使えるの?

そんなお悩み、マンション窓リフォームで解決できます!

実は!マンションも窓リフォームが可能です!

実は!マンションも窓リフォームが可能です!

マンションの窓は共用部のため、「マンションで窓リフォームはできない」とお思いの方も多いのではないでしょうか。実は、マンションも窓リフォームが可能なのです!リフォームの際は管理組合の了承が必要になりますが、ほとんどのマンションで理事長承認をとって工事が可能です。

内窓?窓交換?窓リフォームの種類

窓リフォームには様々な工法があります。それぞれの特性を理解し、自分の住環境や予算に合わせて選択することが大切です。

内窓?窓交換?窓リフォームの種類 図式

MADOショップ羽生下岩瀬店はLIXIL、YKKAPどちらのメーカーの商品も取り揃え、内窓設置もカバー工法もどちらも得意としているためぴったりな施工方法と商品をご提案いたします。

新しいマンションなら内窓!古いマンションはカバー工法がおすすめ

最短1日!

古いマンションの窓リフォームであれば「カバー工法」がおすすめ!
特に築年数の古いマンションは部品が廃盤・製造中止になり修理修繕ができない、と言ったことも多いです。
サッシが古く劣化して歪んで隙間風が入る、戸車を交換しても使い勝手が悪い。その場合は、内窓の設置(二重窓)ではなく、既存のサッシ枠の上から窓枠を被せるカバー工法がぴったりです。

今なら!補助金を活用して お得に窓リフォーム

先進的窓リノベ事業!

カバー工法は内窓よりもコストがかかるのが難点ですが、今なら補助金を利用してお得に窓リフォームが可能です!
先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、冷暖房費の負担軽減やCO2排出量約7割削減(2013年度比)を促進し、2050年ストック平均でZEH基準水準の省エネルギー性能確保への貢献を目的とする事業です。
利用する制度によって基準が異なりますので、詳しくはご相談ください。

窓とあわせて玄関もリフォーム!玄関のリフォームもお任せ!

最新の玄関ドア

マンションでも、今あるドア枠に新しいドア枠をかぶせて取付ける「カバー工法」なら、住みながら最新の玄関ドアへリフォームできます!

補助金活用実績も多数!窓リフォーム事例

埼玉県 熊谷市 マンション 内窓工事事例
埼玉県 熊谷市 マンション 内窓工事事例 ビフォーアフター

窓からの冷気や暑い地域という事で夏場のエアコンの効きが悪いと感じたり騒音が気になっておられました。低コストで施工が可能な内窓を取り付けたことで、お部屋の温度が安定し、快適なマンションライフを過ごせるようになりました。

埼玉県 久喜市 マンション 内窓工事事例
埼玉県 久喜市 マンション 内窓工事事例 ビフォーアフター

寝室の窓から冷気を感じ寝た気がしない日があり、隙間風の冷気が顔にかかるのがお悩みでした。窓のそばで寝ていて冷気が下りてきてしまうと健康にも被害を及ぼしてしまうので、内窓を取り付けることで快適にお過ごしできるようになりました。

MADOショップ羽生下岩瀬店が地域の皆様に選ばれる理由

神戸No.1!の窓専門店で培ってきた実績経験 YKK AP補助金コンテスト全国1位!

国内最大級アルミ建材メーカーYKKAPに、窓のプロと認められたMADOショップ加盟店です。スマートカバー工法施工販売数神戸No.1の有限会社松岡商会神戸六甲店で培ってきた経験を活かし、窓のお困りごとを解決します。
また、「YKK補助金コンテスト」でマドリモ(窓交換)分野で全国1位を受賞!この実績は、施工の質やお客様満足度が全国トップレベルであることを証明しています。

選ばれる理由その1イメージ
選ばれる理由その1イメージ

窓・ドアのプロがお困りごとを解決 最短1日!スピード施工

今ある窓枠・ドア枠に新しい窓枠をかぶせるカバー工法で最短約1日で施工完了!自社施工のため、低価格でコストパフォーマンスにも優れています。寒さ暑さ・隙間風・結露のお悩みを窓のプロがさっと解決いたします。

選ばれる理由その2イメージ

埼玉生まれ埼玉育ちの三浦が対応します! 補助金を利用したお得なリフォームのご提案

当店では、補助金を活用した窓・ドアフォームのご提案も可能です!実際に補助金を使って施工した実績をもとに埼玉生まれ埼玉育ちの店長三浦が、お客様のご要望に寄り添ってご提案いたします。

選ばれる理由その3イメージ

お問い合わせの流れ

お問い合わせ

お客様のご自宅を訪問(現地調査)

窓リフォームプランをご提案

ご契約・採寸・工事日の確認

施工

お問い合わせの流れ

お引き渡し・アフター対応

注意事項

  • マンションの窓は「共用部分」にあたるため、管理組合への申請が必要になります。お住まいのマンションによって規約も異なるため、リフォーム前の確認が必要です。

  • 防火地域・準防火地域に指定されているエリアでは、国の定めにより「防火窓」を用いる必要があります。標準の商品とは費用や仕様が異なりますので、あらかじめご了承ください。

  • 窓リフォームだけでなく、マンション玄関ドアのカバー工法も可能です。

  • YKK AP、LIXIL など、各種メーカーの商品から、最適な商品・工法をご提案いたします。

その他、詳しくはお気軽にご相談ください!

マンション窓リフォームならMADOショップ羽生下岩瀬店へ

STEP.1

必要事項の入力

STEP.2

入力内容の確認

STEP.3

お申し込み完了

STEP.1

必要事項の入力

STEP.2

入力内容の確認

STEP.3

お申し込み完了

STEP.1

必要事項の入力

STEP.2

入力内容の確認

STEP.3

お申し込み完了

  • 必須お名前
  • 必須メールアドレス
  • 任意郵便番号
  • 任意住所
  • 任意電話番号
  • 任意お問い合わせ内容

※当社が保有する個人情報に関して適用される個人情報保護法およびその他の法令・規範を遵守いたします。
内容をご確認の上、よろしければ上記の「入力内容を確認する」ボタンを押して下さい。
※このサイトはreCAPTCHAを利用しており、下記内容の他、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

個人情報利用目的

・お客様のご要望に合わせたサービスを提供させていただくための各種ご連絡。
・お問い合わせいただいたご質問への回答のご連絡。尚、お客様から収集する個人情報は弊社の定めるプライバシーポリシーに則って厳重に管理いたします。

プライバシーポリシー

有限会社松岡商会では、MADOショップ羽生下岩瀬店ホームページ(以下、「当サイト」といいます。)の運営に際し、お客様のプライバシーを尊重し個人情報に対して十分な配慮を行うと共に大切に保護し、適正な管理を行うことに努めております。

1.個人情報利用目的

お客様の個人情報は、原則として、当社のサービスに関する情報をご提供する目的や当社に対するご意見、ご要望に関する今後の改善、及び、問い合せに関するご回答のために利用致します。
それ以外の目的で利用する場合は個人情報をご提供いただく際に予め目的を明示しておりますのでご確認下さい。

2.第三者への情報提供

お客様の個人情報は、以下の場合を除き第三者に開示、提供、譲渡、することは致しません。
1.法的拘束力がある第三者機関からの開示要求がある場合
2.協力業者と提携して業務を行う場合(協力業者にも適切な管理を行います)
3.お客様本人の同意があった場合

3.開示等の請求等

お客様等が個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示、訂正、追加若しくは削除を希望される場合は、希望される方が本人であることを確認の上速やかにこれに対応いたします。

4.安全管理

個人情報保護に関して適用される法令、規範を遵守するとともに正確かつ最新の内容に保ち安全管理のための必要かつ適切な措置を行います。

5.従業員の監督

弊社では、お客様等の個人情報の安全管理が図られるよう従業者に対する必要かつ適切な監督を致します。また、従業者に対して個人情報の適正な取り扱いの確保のために必要な教育を実施します。

6.クッキー(Cookie)の利用

当サイトではクッキー(Cookie)を利用しております。クッキー(Cookie)を使用する目的はお客様が当サイトを再訪された際に便利にお使い頂くことを目的に使用しており、お客様のプライバシーを侵害するものではありません。

7.適用範囲

本プライバシーポリシーは当サイト内にのみ適用されます。当サイトからリンクの張られている他のサイトでの個人情報保護についてはリンク先のプライバシーポリシーによって行われます。

8.漏えい発生時の対応

お客様等の個人情報の漏えい等が発生した場合には、事実関係を速やかにお客様等に通知するなど、迅速かつ適切に対応します。

9.継続的改善

弊社では、個人情報保護に関する内部規定の整備、従業者教育及び内部監査の実施などを通じて、社内における個人情報の取り扱いについて継続的な改善に努めます。