2024年 10月15日 久しぶりの店長日記での結露への話!!
- 店長:三浦 雄太郎
- 三浦店長 現場&日常ブログ
- 窓・玄関リフォームコラム
🌸冬の結露対策について – MADOショップ羽生下岩瀬店の三浦より🌸
こんにちは、MADOショップ羽生下岩瀬店の三浦です!
久しぶりの日記更新は最近、多い問い合わせ、結露への問題に関して解説します(*'▽')
寒い季節がもうすぐやってきますね❄️✨
そして、毎年悩ましい結露の時期でもあります…。
今回は、結露のメカニズムや、おうちでできる簡単な対策、そして根本的な解決方法まで、一緒に考えていきましょう😊💡
❓結露ってなぁに?
冬の朝、窓がびっしょり濡れていること、ありますよね?😱 それが結露です。
🌬️ 空気中には水蒸気が含まれていますが、温かい空気のほうがたくさんの水蒸気を含むことができます。
🥶 冷たい窓や壁に触れると、空気中の水蒸気が水滴に変わり、それが結露になるんです。
冬は室内が暖かくて湿度が高いのに対して、窓や壁が冷えるため、結露が起きやすくなります💦
💦結露を放置すると大変なことに⁉️
「ただの水だから拭けばいいでしょ?」なんて思いがちですが、実は結露は住まいや健康に悪影響を与えます。
- 🛏️ 寝具がジメジメして寝心地が悪くなる
- 🎀 カーテンや壁紙がボロボロに
- 🪑 家具の裏にカビ発生😱
- 🤧 カビやダニが原因で喘息やアトピーが悪化
- 🏠 建物の腐食にもつながる恐れあり⚠️
🎯脱・結露のための3つのポイント🎯
1️⃣ 換気をこまめにしよう🌀
少しだけ窓を開けて空気の流れを作るだけで、湿気を減らすことができます!
もし内窓を設置されている場合は、「たすき開け」がおすすめです。外窓と内窓を少しずつ開けると、暖かさを保ちながら換気ができますよ🌬️✨
2️⃣ 水蒸気の発生を抑えよう💦
- 加湿器の使いすぎに気をつける
- 室内干しは控えめに👕🌂(私も反省中です…😳)
- ガス暖房機など、水蒸気を出す暖房機の使用を見直しましょう🔥
3️⃣ 住まいを断熱化しよう🏠❄️
窓や壁の断熱性を高めて、冷気に強いお家にすることが根本的な結露対策になります。これにより、結露の発生を大幅に抑えることができます😊✨
🚪 MADOショップ羽生下岩瀬店のサポートで安心!
- 外窓交換は、カバー工法で壁工事不要!🔧
☑️ 半日ほどで施工完了します✨ - 内窓設置は短時間で、コストも控えめでお得な選択肢です💰
さらに、補助金を活用したリフォームもご提案可能です!💡
「今年は間に合わなかった…」という方も、来年の施工に向けて、今からご相談いただけますよ😊
☎️まずはお気軽にお問い合わせください♪
窓の断熱リフォームや玄関ドアの交換も、ぜひMADOショップ羽生下岩瀬店にお任せください✨
寒い季節も結露知らずの快適なお家で過ごしましょう❄️🏠
お問い合わせ、お待ちしております🌸😊
★MADOショップ羽生下岩瀬店は補助金額を請求時に差し引いて請求いたします★
初めて依頼する会社なので高額な補助金がしっかり返って来るかが心配との声も多いです!
当店はそんなお悩みを抱えてリフォームするかを考えて欲しくない!!
堂々とお客様に提案する為に請求時には補助金を引いた金額で請求させて頂きます。
一時的なお金の立替が不要になるので他社より倍の窓数が施工可能??になるかも!!
窓リフォーム専門店として当店はより特に、価格だけではなく長く使う窓だからこそ、しっかりとご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。
tiktok 埼玉サッシャーズ
Instagram 埼玉サッシャーズ
公式LINEからもお問い合わせください。
2024年度・・・!!
窓と玄関ドアのリフォームで補助金が受けられます。
補助金活用に悩まれている方に朗報!!当店は・・・・
補助金額を差し引いて工事完了後請求するので一時的な立替不要です!!
そのため、他社で立て替え分があるから補助金が返ってくるまでキツい・・・
という形は当店に依頼頂ければ一回の工事で全ての窓を施工できるかもしれません(*^_^*)
MADOショップ羽生下岩瀬店対応エリア
埼玉県:羽生市・行田市・熊谷市・鴻巣市・加須市・久喜市・(栗橋・南栗橋)・幸手市
白岡市・蓮田市・上尾市・桶川市・伊奈町・川越市・さいたま市
群馬県:館林市・明和町・千代田町・板倉町・邑楽町・大泉町・太田市
茨木県:古河市・野木町・五霞町・境町
上記にない他のエリアのお客様もお気軽にご相談ください!!
【当店ご利用の流れ】
1.MADOショップ、LINEから希望内容や施工場所の写真や大まかなサイズの送信
(簡単な写真の撮り方・テンプレートをお送りします。)
2.お見積もり作成し、メール、LINEに返信
3.現地調査
4.本見積作成
5.ご契約
6.補助金の申請
7.施工工事
おすすめ情報
この記事を書いたスタッフ

