毎日使う玄関をもっと快適に!
- 海汐 沙帆
- ★事務員:海汐★ 日常&商品紹介ブログ
今日は、長男の小学校の始業式でした。
やっとお昼ご飯を考えなくて済む🤫
給食様様ですね😆🌈
そんな今日は、玄関について書いていこうと思います🚪💫
リフォームで実現する便利で心地よい暮らし
玄関は「家の顔」とも言われ、毎日使う重要な場所です。しかし、「暗い」「暑い・寒い」「匂いが気になる」など、
意外と不満を抱えることが多い場所でもあります。
こうした悩み、実はリフォームで解決できるのをご存知ですか?
今回は、玄関リフォームがもたらす4つのメリットと最適な交換時期をご紹介します。
1. 断熱性の向上で一年中快適な玄関空間に
玄関ドアは家の中で熱の出入りが多い部分の一つです。
特に古いドアは断熱性能が低い場合が多く、夏は熱気が入り込み、冬は冷気で寒くなりがちです。
最新の断熱ドアに交換することで、外気の影響を受けにくくなり、夏でも涼しく、冬でも暖かい玄関空間を実現できます。
「ただいま!」と帰ってきた瞬間から快適さを感じられる玄関は、生活の質を大きく向上させます。
2. 防犯性能の向上で安心の暮らしをサポート
防犯性が低い古いドアは、空き巣のリスクを高める要因の一つです。
警察庁の統計によると、令和4年の空き巣侵入の約40%が「無締り」、さらに10%が「施錠開け」によるものだったとされています。
最新の玄関ドアには、以下のような防犯機能が搭載されています
- ✔️上下2箇所のロック構造でピッキングを防止
- ✔️複製が困難な特殊キーで高い安全性を確保
- ✔️オートロック機能で鍵の締め忘れを防ぐ
玄関リフォームで最新のセキュリティ機能を導入し、家族の安全を守りましょう。
3. 明るく通風性のある玄関で快適な毎日を
古い玄関は採光性が低く、日中でも暗く感じることがあります。
リフォームでガラス面が大きいドアに変更することで、自然光をたっぷり取り入れることができます。
さらに、最近ではドアを閉じたままでも換気ができる通風機能付きドアも人気です。
これにより、靴の匂いや湿気がこもらず、常に爽やかな空間を保てます。
毎朝、明るく清潔な玄関から一日をスタートできるのは嬉しいポイントですね。
4. スマート操作で暮らしがさらに便利に
最新の玄関ドアは、スマートフォンやリモコン、カードキーなどを活用して施解錠が可能です。
例えば、スマートフォンをポケットに入れたままドアのボタンを押すだけで開閉できる便利な仕様もあります。
専用アプリを使用すれば、施解錠履歴を確認したり、遠隔操作で鍵を開けたりすることも可能。
買い物帰りで荷物が多いときでも、スムーズにドアを開けられるのは忙しい毎日を過ごす方にとって大きな魅力です。
【玄関ドア交換のタイミングと最適な季節】
玄関ドアのリフォームに最適な季節は、春と秋です。
これらの季節は気温が穏やかで、工事中の快適さが保たれやすいため、
夏の暑さや冬の寒さを避けることでスムーズに作業が進みます。
また、交換のタイミングとしては、以下のサインが見られる場合が目安です
- ✔️ドアの開閉がスムーズでない(変な音が出る)
- ✔️ドアノブや鍵の不具合
- ✔️ドアの色褪せや傷が目立つ
- ✔️隙間風が入ってくる
- ✔️ドアの断熱性や遮音性が低下している
まとめ
玄関は家族だけでなく、訪れる人にとっても最初に目にする大切な場所です。
リフォームで断熱性や防犯性を高め、明るく快適な空間にすることで、暮らし全体の質が向上します。
「リフォームでどれくらい変わるの?」と気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
快適で安心できる玄関づくりをお手伝いします!
YouTubeチャンネル:埼玉サッシャーズchannel
公式LINEからもお問い合わせください。
Instagram 埼玉サッシャーズ
tiktok 埼玉サッシャーズ
2025年度・・・!!
窓と玄関ドアのリフォームで補助金が受けられます。
補助金活用に悩まれている方に朗報!!当店は・・・・
補助金額を差し引いて工事完了後請求するので一時的な立替不要です!!
そのため、他社で立て替え分があるから補助金が返ってくるまでキツい・・・
という形は当店に依頼頂ければ一回の工事で全ての窓を施工できるかもしれません(*^_^*)
MADOショップ羽生下岩瀬店対応エリア
埼玉県:羽生市・行田市・熊谷市・鴻巣市・加須市・久喜市・(栗橋・南栗橋)・幸手市
白岡市・蓮田市・上尾市・桶川市・伊奈町・川越市・さいたま市
群馬県:館林市・明和町・千代田町・板倉町・邑楽町・大泉町・太田市
茨木県:古河市・野木町・五霞町・境町
上記にない他のエリアのお客様もお気軽にご相談ください!!
【当店ご利用の流れ】
1.MADOショップ、LINEから希望内容や施工場所の写真や大まかなサイズの送信
(簡単な写真の撮り方・テンプレートをお送りします。)
2.お見積もり作成し、メール、LINEに返信
3.現地調査
4.本見積作成
5.ご契約
6.補助金の申請
7.施工工事