🪟内窓をつけたのに結露!?外窓の結露を抑えるためのポイントとは?
- 海汐 沙帆
- ★事務員:海汐★ 日常&商品紹介ブログ
こんにちは!MADOショップ羽生下岩瀬店の海汐です 😊
「内窓をつけたら結露しなくなると思っていたのに、外窓に水滴が...😢 」
そんなお悩み、実はよくあるご相談なんです。
今回は、内窓設置後の外窓の結露の原因と、その対策方法についてわかりやすくご紹介します✨
🌫なぜ外窓に結露が出るの?原因をチェック!
内窓を設置すると、室内の暖かい空気が内窓で遮られ、
外窓まで熱が伝わりにくくなります。
その結果、
✅ 外窓の表面温度が下がる
✅ 内窓と外窓の間に残った湿気が冷やされる
⏬
→ 外窓に結露が発生してしまうことがあるのです 😱
💡実は、これは「内窓の効果がちゃんと出ている証拠」でもあります。
外窓が冷たくなるのは、内窓がしっかり断熱してくれているから。
でも、せっかくなら「結露なし」で快適に使いたいですよね✨
✅外窓の結露を抑える3つのポイント
①内窓はしっかり閉めて暖房を!
「内窓を少し開けて暖房すると、熱がこもらなくていいかも?」
…と思うかもしれませんが、これはNGです 🙅 ♀️
開けたまま暖房をすると、水蒸気が内窓と外窓の間に入り続けてしまい、
結露が発生しやすくなります💦
🌟必ず内窓をきちんと閉めてから暖房を使用しましょう。
②日中は時々換気を🌀
長時間内窓と外窓を閉めっぱなしにすると、晴れた日などは
その間の空間が高温になってしまうことがあります🌞
特に気をつけたいのが…
-
🔥樹脂枠の変形・収縮
-
🎨変色(熱+直射日光)
-
❗ガラスの熱割れ(網入りガラスの場合は特に注意)
⏬
🌟 日中はときどき少し窓を開けて換気するのが◎
特に晴れた日は、朝や夕方に空気の入れ替えをしておきましょう。
③室内の湿度コントロールも大事🌿
外窓の結露は、内窓と外窓の間に入り込んだ湿気が原因。
だからこそ、室内の湿度を下げておくことも効果的です。
📝対策例:
-
加湿器の使いすぎに注意
-
換気扇の活用
-
除湿機や除湿剤の併用
⚠️結露は自然現象。窓の不具合ではありません❄️
結露が起きると「内窓の施工が悪かったのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、
結露は自然現象です。
🪟内窓は断熱効果が高いため、外窓が冷たくなりやすくなり、
その影響で外窓に結露が発生することもあるんです。
✨結露とうまく付き合って、快適な暮らしを♪
内窓は、冬の寒さ対策・結露防止・冷暖房効率アップなど、
さまざまなメリットがあるリフォームです💡
ただ、外窓の結露を完全にゼロにするのは難しい場合もあります。
大切なのは、「正しい使い方」と「こまめな換気」です 😊
💬「内窓リフォームを検討しているけど不安…」という方へ
MADOショップ羽生下岩瀬店では、
内窓リフォームや断熱リフォームのご相談をいつでも受け付けています!
公式LINEからもお問い合わせください。
Instagram 埼玉サッシャーズ
tiktok 埼玉サッシャーズ
2025年度・・・!!
窓と玄関ドアのリフォームで補助金が受けられます。
補助金活用に悩まれている方に朗報!!当店は・・・・
補助金額を差し引いて工事完了後請求するので一時的な立替不要です!!
そのため、他社で立て替え分があるから補助金が返ってくるまでキツい・・・
という形は当店に依頼頂ければ一回の工事で全ての窓を施工できるかもしれません(*^_^*)
⭐MADOショップ羽生下岩瀬店対応エリア⭐
埼玉県:羽生市・行田市・熊谷市・鴻巣市・加須市・久喜市・(栗橋・南栗橋)・幸手市
白岡市・蓮田市・上尾市・桶川市・伊奈町・川越市・さいたま市
群馬県:館林市・明和町・千代田町・板倉町・邑楽町・大泉町・太田市
茨木県:古河市・野木町・五霞町・境町
上記にない他のエリアのお客様もお気軽にご相談ください!!
【当店ご利用の流れ】
1.MADOショップ、LINEから希望内容や施工場所の写真や大まかなサイズの送信
(簡単な写真の撮り方・テンプレートをお送りします。)
2.お見積もり作成し、メール、LINEに返信
3.現地調査
4.本見積作成
5.ご契約
6.補助金の申請
7.施工工事